構造と進化を知って上手くなろう ステアリングの働き編

何故バイクが倒れずに走ることができるのか、そして何故曲がることもできるのか?それはバイクのハンドリングを考える時の原点でもあります。


初めて自転車に乗った時、最初は倒れないようにと悪戦苦闘しても、そのうち体の力を抜いて何もしなければ倒れずに走れるようになったことを思い出してみてください。

それと同じで、バイクのステアリングには車体が傾いた方向に自然に切れてバランスを保つ機能が備わっていて、バイクに逆らうことなく、素直にその働きを引き出してあげればスムーズに走らせることができます。
高速で直進状態であってもバイクのステアリングは常に細かく左右に切れながらバランスを保っているわけで、もし走行中にステアリングがロックしたとしたら、転倒は必須です。
そして、その動きをうまく使う事でバイクはコーナーリングすることができます。

ライダーはコーナーに向けて倒し込むきっかけの為に、無意識に曲がる方向のイン側のハンドルグリップを一瞬押しているはずです。

一瞬ハンドルを押すことで、バイクは一瞬反対側に進路を変えようとしますが、バランスが崩れてコーナーに向けて寝かしこむことができます。

するとバイクのステアリングが倒れた方向に切れてくるため、コーナーリングが始まるという仕組みです。

もし、この動きが正常でなかったらどうでしょう?
バイクが傾いたことに対して、舵角が足りなかったり、反応が遅れたりすると、バランスが取れず左右に蛇行したり、寝かし始めた時にグラッと倒れこんでしまいそうな不安感に襲われるはずです。

逆にステアリングの切れ込みが過剰だったら、コーナーへの寝かしこみで切れ込み事態に不安を覚えたり、最初に切れるだけで、そこから素直に曲がってくれないなんて事になりかねません。


このステアリングの自動操舵機能はキャスター角やトレールと言ったアライメント、操舵軸よりもステアリング系の重心が前方にあることによる重量効果(操舵軸よりもフォークはトレールの距離だけ前方にあります)そして、タイヤの性質などがお互いに絡み合って生じる働きです。

バイクにまたがって走り出して自分の思い通りに気持ちよく、真っ直ぐ安定して走り、寝かし始めても不安が無く素直にコーナーに切り込んでいくことができるか?
といったハンドリングの性能の基本部分には、このステアリングの働きも大きくかかわっています。
(写真は後輪を浮かせるほど強烈なブレーキングをしながら、コーナーへアプローチしていくマルク・マルケス選手。後輪が浮いていてもアプローチの際は自動操舵が働いて逆ハンになっている。)





コメント