構造と進化を知って上手くなろう タイヤの働き編2

タイヤはバイクのハンドリングを支配しています。「バイクのカスタムで一番効くパーツは何ですか?」と聞かれたら、間違いなくタイヤと答えます。


昨日書いたように、タイヤはステアリングの自動バランス機能、コーナーリングでの前後の旋回力に強くかかわっていますし、バイクはリーンし、ピッチングを伴った運動を見せる乗り物です。

リーンによって、タイヤの接地点は移動や、ピッチングによって前後の設置圧も変わってきます。




そのことがハンドリングにかかわってくるのですから、バイク程タイヤの影響の大きい乗り物はありません。
そのタイヤの特性は、言うまでもなくサイズや構造、コンパウンドなどタイヤを構成するすべての要素の影響を受けます。

最も影響が大きくタイヤ特性を決定する根底部分にあるのはトレッドの形状、つまりプロファイルだと思います。
難しく考えなくても、トレッドの曲率が大きくフラットだったら寝かしこみにくく安定しているものの、逆に曲率が小さかったら簡単にリーンし過ぎるということを容易に想像できると思います。
ですから、プロファイルが素直なリーン特性やステアリングの切れ込み具合に大きくかかわってくることも想像するのは難しくないと思います。
プロファイルは、一つの曲率で構成されるのが基本ですが、センター部の曲率を安定性を高めるために大きくしたり、逆に軽快感を出す為、小さくしたりとタイヤに合わせてアレンジされています。


ただ、どれが理想かは結論付けられないのが現状です。
ここでは、そのプロファイルの影響を2つの視点から注目してみます。

まず1つは、タイヤにはバイクを起こそうとするオーバーターニングモーメント
(タイヤの接地中心を通る、タイヤの前後方向軸まわりのモーメントを言います。路面からタイヤに作用するモーメントのうち、タイヤを横に倒す方向のモーメント)
 が生じていて、それがプロファイルで変わってきます。
リーンさせると接地点はその方向に移動し、そのことでバイクを起こそうとする作用が生じます。
起き上がりこぼしが倒れないのはそのためです。
タイヤが幅広でトレッドの曲率が大きいほど接地点の移動量は大きくオーバーターニングモーメントも大きくなります。
そして、その前後バランスがハンドリングにも関わってきます。

もう1つは前後のプロファイルが異なることによって、リーンさせた時の前後の車高バランスが変わってくるという事です。

リヤの曲率が大きく、フロント側が小さいほど、リーンさせた時に車両姿勢は前下がりになってきます。
一般的にバイクのタイヤのプロファイルは、リヤに対してフロントの曲率が小さくなっている。オーバーターニングモーメントから注目するとフロント側から倒れ(リヤから起こされ)るのだし、車体姿勢から注目すると寝かしこみと共にフロントは内向性を強めることになります。
結局それがバイクにとっては自然なのです。
ということは、フロントタイヤが同じでも、リヤタイヤがワイドな程、フロントは倒れこみやすく内向性も強まるという事です。
そうした場合、トレールが大きく設定されるのも、これにマッチングを図るためなのです。



コメント