構造と進化を知って上手くなろう リヤステア編1

今日はリヤステアについて考えてみようと思います。
バイクはリヤステアで曲がるものであると言われています。


でも困ったことに、このリヤステアと言う言葉が独り歩きしているようです。人によってとらえ方が違うこともあって一次旋回でステップワークによってステアリングをコーナーに向かって切れ込ませる感覚の事をリヤステアとする人もいるようです。ステップワークがあたかもリヤタイヤを切るような感覚だからでしょうか?しかし、それをリヤステアと呼ぶのはナンセンスだと思います。


何故ならリヤタイヤを操舵できるわけではないからです。


よく雑誌のインプレッション記事で「リヤステア感覚だ」といういう表現を見ますが、トラクションを掛けてコーナーリングしていく二次旋廻における特性の事がほとんどです。
バイクはリヤに荷重しトラクションを掛けてコーナーリングすることで、安全に旋回力を発揮することができるものです。
リヤに荷重するタイミングは、リヤに座り直すようにして荷重してから寝かしこんでいくものもあれば、コーナーに突っ込んでフルバンクに達した時に、そうなる場合もあります。
それはバイクの特性や、走ろうとするコーナーによっても違ってくるのですが、このトラクション旋回と言うものをイメージしてみましょう。
まずコーナーに侵入して、リヤに荷重しながらスロットルを開けると、わずかながらも加速状態になることによって、リヤに荷重が移動します。
するとリヤが沈み込もうとすることに対抗するかのように、スイングアームには踏ん張る効果が生じます。
そのことでリヤに荷重がダイレクトに掛かり、リヤのグリップは高まり、さらに大きなトラクションを路面に伝えることができるようになります。
相乗効果でどんどんリヤのグリップは高まり、スロットルを開けることができて、スピードも乗っていきます。
タイヤにかかる荷重とトラクションでリヤタイヤまるで悲鳴を上げんばかりです。
でも、ここでそのままアウトに膨らんでしまうようではいけません。
リヤには大きく荷重がかかり、掛かる遠心力も大きくなります。タイヤは横にたわみ、スリップ角が付いて軌跡を外側に移動します。
そのことによってバイクはグイグイとまわり込んでいきます。
コーナーリングスピードが高まっていくのに、バイクはしっかり旋回しているのです。
まるでリヤの操舵効果によって曲がっていくようなのでコレをリヤステアと呼ぶのです。
つまりリヤステアとは、「リヤ荷重とかトラクション旋回と表現される状態のもの」とも言えるでしょう。

コメント

  1. なるほど…
    分かりやすいですね!

    もし良ければ初心者がサーキットなどを走る時の注意点や装備、バイクの仕様をどのように変更すればいいのか等々書いてもらえませんか?^ ^

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。おいおい書いていければいいなぁと思っておりますので、どうぞ見守ってくださいw

      削除

コメントを投稿